正義感からの行動について・続

id:swan_slabさんが本宮ひろ志氏の「国が燃える」休載へ 集英社(朝日新聞10月13日)という記事で、既に丁寧に論じていらっしゃいました(すみません、アンテナで拝見しているのですが記事の内容に気づかず見落としていました)。
抗議文の文面、それに対する集英社の回答と事後の対応を紹介したのちに、今回のケースにおけるクレームの在り方・クレームへの対処について妥当性を検討し、さらに今回のケースを少し離れて人間の理性というものについての捉え方、といった構成です。


私はふだん、何か書くときには、おおむね賛成であっても少し違う部分や別の視点について言及するのが有益だと思い、そのようにしています。ですが今回のswan_slabさんの記事は(だいぶ丁寧に書かれていることもあって)私が何か付け加える必要を感じません。

とくに最後の段落「人間理性への信頼の崩壊」は、この件に関心のないかたでも読んで損はないと思います。私も同じ問題意識を共有しています。


あえて何か付け加えるとすれば、〈野蛮な行動の要因が、終局的にはすべての人間に内在する野蛮さに解消されるとしても、論理的には個々のケースについて特有の特徴(同語反復のようですが)が存在するはずで、そこを見極めていくこともおそらく歴史学のテーマなのだろう〉とは思います。ただもちろん、見極めていくことが現在の日本人の野蛮さを刺激することになるならば「政治的」配慮をもって控えることも必要でしょうけれど。

それから、通過儀礼としての戦後処理の合理性という観点からは、ドイツがナチスに責任を負わせたこと、その負わせ方が合理的であることについて以前少しどこかで読み納得したのでこの機会に書きます。


(ドイツがナチスに責任を負わせたこと、その負わせ方が合理的であることについて)簡単に書くと、
ドイツはナチスという特定の団体(とその協力者)にのみ責任を負わせることで責任の所在を明確にし、同時に(必要以上に)国民全体が漠然とした重い罪の意識で参ってしまう事態を避けることができた。これは第一次大戦後のような反動的な優越感(アーリア人至上主義)へ至る危険を避けるという意味でも有用だった。
そして、「ナチスナチスへの協力者」以外の国民が明示的に責任を免れたことで逆に(いや、そうではない。それ以外のドイツ人である私たちも、やはりあの状況について責任があるのだ)という意識を喚起することに成功し、「参ってしまわずに、戦争責任について真摯に謝罪する」ことができた。
結果としてドイツは、ユダヤ人や周辺諸国から過度な怒りや恨みをかわずに、ほどほどに良好な関係を保つことができている、というような構造であるような気がします。

これに対して日本はいわゆる一億総責任論のような、「全員が悪い」というような、経緯や個人の責任を曖昧にする考え方が支配的であるため、「自分は悪くないのに」という反発が常に国内、あるいは一人一人の心中にあり、その結果としてあまり周辺諸国と良好な関係を保てていないということなのかもしれません。

(ドイツがナチスに責任を負わせたこと、その負わせ方が合理的であることについての以上の話は、私が自分の考えで補いながら書いたものなので元の文献からは離れたものになります。)


なんだか書いていて自分の文章がid:swan_slabさんへの批判に読めてしまう気もしてきましたが、そうではありません。

私は、戦争や紛争における虐殺事件を、犯罪者を摘発し罰するといったリスク排除や安心社会システムの問題として理解していない。したがって誰が裁かれようが全く関心がない。おじいさんが懺悔しようが、罰を受けるべきであるとか危険人物としてリスク評価すべきとも思わない。人間の理性はもろく不完全なものであるという人間観を確認する事件として私はとらえる。

私とid:swan_slabさんに違いがあるとすればこの小段落の前半でしょうけれど、これは視点というか光の当て方、レトリックの違いであって考えの違いではないように思います。

犯罪者の摘発・処罰は、「犯罪者の人間性や人格に烙印を押す手段」ではなく、私は「もろく不完全な人間の理性に広く訴えるためにも、ある意味ではやむをえない手段」としてとらえるので、その意味ではシステムの問題かなとも思います。ただ「人間の理性はもろく不完全」という人間観など他の点ではまったく同感です。
あ、今思ったんだけど「リスク排除」や「安心社会システム」という言葉をswan_slabさんは特別予防のニュアンスで使ってらっしゃるのかな。私は一般予防のイメージでとらえていました。


政治的なセレモニーの機能や、国際司法的な機能の観点から見た個々の戦争裁判の合理性など、いろいろ考えてみるとたいへん長くなるのでこのあたりでいったん記事を終えたいと思います。

(「あえて何か付け加えるとすれば」がだいぶ長くなってしまいました、読みづらくてすみません)