あれこれ

まとめて。

眞鍋かをりのここだけの話: コオロギ オブ ジョイトイ

コオロギの死体を載せ、しかも「コオロギ オブ ジョイトイ」とコメントを付すセンスが秀逸。

仏教「超」入門(BOOKアサヒコムの書評)

何が「超」なのか、と訝(いぶか)りながら頁(ぺーじ)を繰ると、いきなりこんな一節に出くわした。

 僧侶や仏教学者は「かたや悟りはすぐそこだと言い、かたや悟りは遥(はる)か彼方(かなた)であると言い、かたや輪廻(りんね)があると言い、かたや生まれ変わりなどありえないと言う」。

たしかにどうかと思う状況。ただ仏教入門と称する本は大量に出ている。たぶんその多くは入門というより自分の考えを論じているのではないかと思う。

著者は以下のような姿勢のようです。

 諸行無常をペシミズムと看做(みな)したり、浄土、彼岸、仏国土を比喩(ひゆ)以上のものと捉(とら)えたり、輪廻の実在を主張したりする「伝統的」仏教への批判も鋭い。

これに関連して紹介したかったページがあった。誰か作家というかライターの方が、「日本では輪廻からの脱却のための修行(頑張り)が持ち上げられ称賛される、イチローや松井もそうだ」みたいな文章を書かれていた(頑張りというのは私の補った言葉です)。

そのライターの方の文章には、当然の暗黙の前提として「仏教は輪廻を肯定している」としている点と他に何か違和感を感じたのだが、途中でブラウザが異常終了してしまったのとアドレスを忘れたので今検索しきれない。

私の漠然とした記憶では、<釈迦は従来のウパニシャッド哲学を一応否定した形で登場しており、輪廻というものを否定している>と理解してよいように思っていたのですが、もうだいぶ前なので曖昧です。

斎藤貴男さんのポケットから−私たちはこのままでよいのか
『二十世紀を見抜いた男―マックス・ヴェーバー物語』という本を枕にふった、歴史認識の必要性、うぬぼれと自己陶酔、運命にひきずられることについての文章。といえるかな。
文中で他に挙げられた、黒井克行の『男の引き際』という本にはちょっとタイトルからしてあまり魅力を感じない。
香山リカの『“私”の愛国心』は、権力による殺戮(さつりく)と個人の自己犠牲が正当化されていくメカニズムを活写しているという。香山リカとは基本的に問題意識を共有しているように感じる(自分を同列に置くなんてうぬぼれた言い方ですが)。
そしてもちろんウェーバーの大きさを感じるが、それは乗り越えられるべき大きさなのだろうとも思う。ウェーバーもそれを期待しているはずだ。